仙台・個人ビジネスの集客・営業ヒント

クライエントとクライアントの違いをご存知ですか?

クライエント

業種業態によって呼び方が違うのが「client」です。

クライエント

「クライエント」(client)と「クライアント」の違い

「クライエント」(client)と「クライアント」の違いをご存知ですか?

「クライエント」(client)とは、もともとは、カウンセラーに相談を依頼する依頼者という意味です。

アメリカの臨床心理学者であり、来談者中心療法(Client-Centered Therapy)を創始したカール・ロジャーズ。そのカール・ロジャーズが、心理相談の対象者を患者(patient)ではなくクライエント(来談者:client)と称しました。

そこからの由来で、臨床心理士の方や社会福祉関連では、サービスや援助を受ける利用者を「クライエント」と呼ぶ傾向があります。

クライアントとは

一方IT業界では、「クライアント」と呼びます。他のコンピュータやソフトウェアから機能や情報の提供を受けるコンピュータやソフトウェアのことです。クライアントサーバーシステムやクライアントコンピューターなどと使います。

また広告業界でも、広告代理店に依頼した広告主(スポンサー)を「クライアント」とよく呼びます。

同じような意味でも呼び方が違います。

同じ心理を扱う業種でも、臨床心理学を学んだ方は「クライエント」、それ以外の方は「クライアント」と呼ぶことが多いようです。

  • クライエント:臨床心理学を学んだ心理カウンセラー・心理セラピスト・社会福祉関連
  • クライアント:IT業界・広告業界・弁護士・会計士・建築家・臨床心理学を学んでいないカウンセラー他

このように英語にすると同じ言葉ですが、業種業態によって呼び方が違うのが「client」です。お客様の呼び方ひとつで、その方の業種・業界・学んだ事、考え方がくみ取れることでしょう。

「クライエント」と「クライアント」。同じような言葉でも、受け取る意味合いが微妙に違います。

言葉を丁寧に扱うことは、お客様への丁寧な対応にもつながります。

このように受け取る側の事を鑑みて、言葉を丁寧に扱う事をお勧めします。

なぜなら、言葉を丁寧に扱う事は、お客様への丁寧な対応にもつながるからです。

 

▼最後までお読みいただきありがとうございます。▼

お問い合わせフォーム

各種お問い合わせは、下記フォームよりお願いいたします。

お問い合わせフォーム

この記事をSNSでシェア!

お気軽にお問合せいただいています。

夢を叶えて豊かに潤う。女性起業家・個人事業主・副業等の個人ビジネス専門コンサルティングで起業11年目。一番の悩みである「顧客と販路拡大」を豊富な実績と経験に心理学を交えたマーケティングアプローチで解決。お問い合わせは無料です。お気軽に。

お問い合わせはこちらをクリック