お客様は手段ではなく結果を求めている。
そもそもコンサルティングとコーチングはどう違うのか?
同じような意味ととらえている方も多いかもしれませんが、厳密にいうと少し意味合いが違います。
コンサルティングとは
簡単に言うと・・・「現状を認識し、問題を明確にし、解決することで目的を達成させること」です。
専門知識や経験を活用し、客観的にお客様の現状業務を分析して問題点を洗い出し、その原因を分析し、対策案を示してお客様が求める目的目標を達成する業務=お手伝いです。
コーチングとは
一方コーチングを簡単にいうと「相手の能力を引き出し、高めること」です。
対話によって相手の自己実現や目標達成を図る事であり、相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促す手法です。
あくまで、答えは相手が持っているものであり、それを対話によって気づいてもらい結果を出すための行動をしやすくする事。
よく言われる言葉「答えはあなたの中に」・・・。
一般企業では、ある程度経験を積んで能力のある社員に有効な人材開発の手法です。
そして、コーチングの対比としてティーチングという手法があります。
コーチングが、ある程度知識や経験もある方向けの手法であることに比べて、ティーチングとは、その名の通り「教える」こと。
コーチングが質問や対話をすることで、相手の持っている答えを引き出すことに対して、ティーチングは「こうすればうまくいきます」と答えを教えます。
一般企業では、新入社員の人材開発に使われます。
お客様は結果を求めている
お客様の課題を解決し、目的を達成するためには、どれかの手法に偏ってしまっては、結果が出ないことが多々あります。
コンサルティングの視点だけで、お客様が行動できない案を提示しても受けいれてもらえず上手く行かないこともあります。
また、お客様が目的を達成するための「答え」を持っていないにも拘らずコーチングをしても、それは残念な結果となります。
そして、お客さまが、答えを求めていないのに「こうすればうまくいきます」とティーチングすることも、モチベーションが下がってしまい継続できずに失敗します。
コーチンング・ティーチング・コンサルティングには、それぞれ一長一短があります。
その事を知ったうえで、手段や手法にこだわらず、お客様の目標達成のお手伝いをすることが、本当の意味でのコンサルタントのお仕事だと、私は考えています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
お問い合わせフォーム